どんな人をコーチやカウンセラーに選んだらよいですか?
よく聞かれる質問です。
今や、コーチ、カウンセラー、セラピスト、
コンサルタントはたくさんいますし、
スキルレベルもとんとん、
似たようなメッセージを発信している人も
無数にいますので、
いざコーチングを受けてみたい、と思った時に、
どうやって選んだらいいのか、
わからなくなってしまいますよね。
これは、コーチング資格の有無や実績以上に、
そのコーチという「人間」との相性も
重要になってきますので、
「最後はフィーリングですよ」
「自分に合うかどうか、感覚で決めてもいいですよ」
とお答えすることが多いです。
資格は必須ではありません。
むしろ、
有名な資格をやたら強調している人(取得して間もない人に多い)
資格の種類と数だけやたら多い人(何屋さんなんだろう・・)
これを選ぶ基準にすることは、お勧めしません。
では、どうするか。
最低限、ここは見てほしいかな、と思うポイントは、
- お友達ではなく、お客様にサービスを提供している人
- 遊びや趣味の延長ではなく、プロの専門家という自覚をもって活動している人
は、いうまでもありませんが、
コーチまたはカウンセラーとしてのみならず、
常に人間としての探求をやめない人
また、それを自分の言葉で発信し続けている人
コーチングやコミュニケーション技術だけでなく、
自身の人間性、精神性を高める努力をしている
そのための投資や時間を惜しまない人
そのような姿勢の
コーチやカウンセラーを選ぶことをお勧めしています。
決して、
たくさん勉強しているとか
自己投資の金額が大きいからとか
有名な団体や先生のもとで学んでいるから安心
というものではありません。
著名な協会や団体に属していたとしても、
- そのお仲間同士で練習し合ってばかりで、リアルなお客様がいなさそうな人
- 常に勉強や資格取得をしていないと不安な人
- お金をいただくことに心理的抵抗がある人
こういう方は、
その内輪の外での生々しい実践経験が少ないのと、
リアルなお客様を持つことのビジネス経験が乏しいので
私なら選びません。
ボランティアや慈善事業のようにやっていることも多く、
スキルもメンタルもその程度のものです。
投稿者プロフィール

-
メンタルブロックを自信に変えて
やりたいことを堂々と実現する自分をつくる
ダイヤモンドメンタル・発掘コーチ
プロフィールはこちら
最新の投稿
- 2019.10.25メンタルモヤモヤの突破口に必要なこと
- 2019.10.16メンタルハズレだった店から学ぶ思考法
- 2019.10.06メンタルコーチング&ボイジャーリーディングの難しさを実感した反省記録
- 2019.10.06メンタル恐れを味方にするには?