メーカーの製品サイトを担当して1年。
製品の良いところや特長、使い方を書くのは、専門知識がついてくることで、確かに「書きやすく」はなったけど、楽しいかどうかは、別です。キッパリ!
「できること」がかならずしも「やりたいこと」ではない好例となりました。
サクサクこなせるけど、ワクワクはしない。
なぜか。
私の場合、そこに「人」がいないからです。
何に光を当てたいのか
もちろん、私が常に意識しているのは、「製品を使う人のことを考えて書く」ということなので、書く視線の先にあるべきは、もちろん「人」。
メーカーとして蓄積したデータはありますから、こういう用途の人、こういう現場で使う人、こういう結果が欲しい人・・を何通りも想定して、「製品知識がまったくない、これから初めて使う人」になったつもりで、「たとえ小学生のユーザーであったとしても」わかるように書くことを意識しています。
でも、結局は「製品」が主人公のお話になるので、やはりモノについて書くのはあまり心躍らないんだ、とわかりました。
モノの生みの親である「作り手」にスポットを当てて書くのは好きです。
ただし、メーカーという立場で、製品サイトという場に出す以上、「ユーザーの欲しい情報」としてのニーズ度合いからすると、優先順位が下がってしまう。
重要なのは、私自身がそこまで、この製品に愛着があるかというと・・・ない(笑)これが結論のキモでしょうね。ここは、自分自身がその製品をどれだけ好きか、というところでも違ってくるのかもしれません。
やはり私は「人」について書くのが好きなのだとわかりました。
人の作る有形無形のサービスを紹介するのが好きなのも、作った人や、これから必要としている人のことを思い浮かべるのが好きだから。
きっと、人の描く未来が見たいんだと思います。
そこに「正しいかどうか」「現実的かどうか」「結果がでるのか」などの視点は、あまり意味をもちません。
作り手が、その製品やサービスにどんな未来を託したのか。
どんな未来を描く人に、その商品を届けたいのか。使ってほしいのか。
人から、人へ。そこに光を当てて、世に届けたいんだと思います。
モノについて書けるのは、自分が心躍るモノなら書けるかな、という感じです。
理屈ではなく体感覚で、好きと言えるか
こういう結論が「頭ではなく体感覚で」出せたのも、
苦手意識や経験不足、というバイアスをあえてかなぐり捨て、自分の手を動かして、まずはやってみたからこそ。
ある程度の時間と手間をかけてでも、その先に見つけることのできた、自分の特性です。
やはり「やってみないとわからない」というごくごく当たり前の結論。
これをすっ飛ばして「私にどんな適性があるのか、結果だけ先に教えてよ!」というニーズが席巻する今の世の中。
たとえ望みどおりに即、知れたとしても、中身が伴ってないことが多いんですよ。というか、中身がついてきていない感じになります。
まず、ハラ落ちしないよね。手も体も動かしていないから。
結果だけ見て「確かに理屈に叶ってるし」と頭では理解したけど、
その結果に納得「しよう」としたり「じゃあ、これからどうしたらいいの?」という感じで迷子になっているのは、
「行動が伴っていないから」ではありませんか?
それ、実際にやってみましたか?
短期間でもいいから、まずは何でもやってみること。
好きか嫌いか、自分の向き不向きの結論を出すのは、それからでもいいんです。
「やりたいこと探し」の無限ループから抜け出したいときも、同じです。
とにかくまず手をつけてみる。初めてみる。見切り発車でもいいんですよ。
無駄になることなんて、何一つありません。
「まずはやってみる」。ごくごく当たり前のことですが、私自身が、このことの重大さを改めて体感しました。
投稿者プロフィール

-
メンタルブロックを自信に変えて
やりたいことを堂々と実現する自分をつくる
ダイヤモンドメンタル・発掘コーチ
プロフィールはこちら
最新の投稿
- 2019.10.25メンタルモヤモヤの突破口に必要なこと
- 2019.10.16メンタルハズレだった店から学ぶ思考法
- 2019.10.06メンタルコーチング&ボイジャーリーディングの難しさを実感した反省記録
- 2019.10.06メンタル恐れを味方にするには?