コーチングのプロ資格を取得してからも、コーチ仲間と定期的に、オンラインでコーチング・セッションの特訓をしています。
仲間とはオンラインで繋がっていますが、そこにいる全員が、有料クライアントを持つプロコーチ。
メンバーの活動形態も、働き方も多種多様、旅人もいます。プロコースの真っ最中というメンバーもいるので、コーチングのスキルだけでなく、フィードバックのレベルがとにかく高い。お互いのコーチングの品質を見直し、磨き直し、コーチとしての原点に戻れる貴重な、かつエネルギーの高い場です。
練習仲間を募って日にちが決まると、「あ、このテーマを次の練習で使おう」というものが日々、山ほど溜まっていって、消化が追いつかない(笑)
もちろん練習の目的は「コーチングスキルの特訓」なんですが、自分自身がモヤモヤ抱えていた課題が、その練習の場で誰かのコーチング一発で解決してしまう、という回も多々あり、一石十鳥くらいのありがたい場となっています。
もちろん「練習しよう!」というその一石を、自分から投じること(声をかけること)が第一歩です。GIVE FIRSTに似た考えかもしれません。「誰か開催してくれないかな〜」という姿勢で待っていては、スキルも上達しないですし、そんな「クレクレ」精神じゃコーチングどころか、人様のお話を聞くことなんて出来ないもん。
そして何より、コーチ仲間全員が、プロとしての守秘義務や倫理規定を体系的にしっかり学んだ者同士だから、練習の場とはいえ、とてもセンシティブな、プライベートなテーマを持ってきたとしても、安心安全の場を創り、仲間を信頼して、コーチングに臨むことができるのだと思います。
私はこの練習の場で、プロ資格受験に必要な規定時間の3倍くらい、仲間と切磋琢磨していた気がします(規定時間を突破しないと、受験も不可なので)。
時には号泣するほどの感情をあぶり出してくれた、素晴らしいコーチング(1回15分で!)になることもあったし、スキル以上に悩みや葛藤もたくさん共有し合い、通常は1時間半くらいで終わるところが、話が盛り上がって3時間以上(日付が変わっていたw)やっていたこともありました。まるで部活動の部室のような、そんなエネルギーのある場所ですね。
最近、再びこの場で、定期的に鍛錬していこうと決めました。
自分のスキルアップのためだけでなく、私がこの場で鍛えてもらったように、今の自分が持てるものをどんどん出して行こう、それを必要としている人が、もしかしたらいるかもしれないし、それこそ循環であり、出し惜しむ理由などない、と思ったからです。
あなたのコーチは、そのコーチングの品質を高め、コーチとして人として、日々自己を磨き、俯瞰し、鎮め、なおかつ鍛錬されていますか?
投稿者プロフィール

-
メンタルブロックを自信に変えて
やりたいことを堂々と実現する自分をつくる
ダイヤモンドメンタル・発掘コーチ
プロフィールはこちら
最新の投稿
- 2019.10.25メンタルモヤモヤの突破口に必要なこと
- 2019.10.16メンタルハズレだった店から学ぶ思考法
- 2019.10.06メンタルコーチング&ボイジャーリーディングの難しさを実感した反省記録
- 2019.10.06メンタル恐れを味方にするには?